top of page

四象調息法の基本(骨盤編)

 今回は四象調息法の基本についての第二回目、骨盤編です。

 胸郭に比べて骨盤の方が関わっている関節の数がずっと少ないので、胸郭編より単純な内容となっております。

 しかし、逆に動きを意識するのは胸郭よりも難しいかもしれません。

 実際の施術現場では胸郭と骨盤、両方の動きを合わせて指導することが多いです。

 緑に色をつけた部分が骨盤です。

 黒い枠で囲った部分が腰椎と言って、背骨の下の方の5つをそう呼びます。

 5番目の腰椎と骨盤のあいだの関節を仙腰関節(仙腸関節ではありません)と言います。

 ほとんどの腰痛は、この仙腰関節の動きが悪くなることで起こります。

 動きの悪くなった仙腰関節を呼吸に合わせて動かすことで、腰痛の予防・改善が期待できます。

 上の図の骨格標本は胸郭と同様に、仙腰関節がほとんど動きません。

 そこで、仙腰関節の動きを再現したモデルをS字フックとボビン、ソープディッシュで自作しました。

 黄色いS字フックが腰椎を表していて、ボビンとソープディッシュを組み合わせたものが骨盤を表しています。

 まずは、吸気時の仙腰関節の動きです。

 腰椎をなるべく動かさないようにして、骨盤のみを前傾していきます。

 仰向けに寝転んだ状態で、腰椎が床からなるべく離れないように注意しながら行うと、やりやすいです。

 仙腰関節が固くなっていると、どうしても背骨も骨盤と一緒に前傾してしまいます。

 続いて息を吐く時です。

 今度は骨盤を後傾していきます。

 腰椎をなるべく動かさない意識を持つことは息を吸うときと同じです。

 以上が、四象調息法における骨盤の動きの基本です。

 患者様の状態を見て、息を吸うのかもしくは息を吐くのか、どちらかの方法を指導することが多いです。

 それだけで、腰痛や背中のはりが改善するケースもありますが、胸郭の動きが固いままだとそれだけでは不十分です。

 慢性的な肩こりや腰痛の改善には、胸郭の動き、仙腰関節の動きの改善に加えて、後頭環椎関節の動きの改善や腹腔内圧を高めることが重要です。

 それらを一気にマスターするのは至難の業ですので、患者様ひとりひとりに合わせて、優先度の高い方法から順にひとつずつご指導しております。

※ 今回は基本的な考え方を説明することが目的です。直接にはご指導できないことなので、実践されたことで生じた心身の不具合等について当方は一切責任を取りかねますので、あしからずご了承ください。

特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
​Amebaブログ(外部リンク)
bottom of page