top of page

腰方形筋外側縁のセルフマッサージ法

【注意事項】

今回の記事は、あくまでも紹介することを目的としていて、内容を読まれただけで、実践されることを想定しておりません。

「それでも実践してみたい!」という方は自己責任でお願いいたします。

筋肉が凝り固まる箇所は、人によってさまざまです。

しかし、身体の使い方の傾向によって、ある程度はパターン分けすることができます。

その一つのパターンに、「後頭下筋群と腰方形筋外側縁が特にこる」というものがあります。

私自身がそのパターンに当てはまります。

このパターンの方は、後頭下筋群と腰方形筋外側縁のこりをほぐすことが出来れば、ひとまず何とかなります。

前々回の記事では、後頭下筋群のセルフマッサージ法をご紹介しました。(今回のやり方はプロ向きかも?

今回は、腰方形筋外側縁のセルフマッサージ法をご紹介いたします。

腰方形筋の外側縁の位置。背筋の一番外側のきわになります。

腰方形筋外側縁は、肋骨と骨盤の間において、背筋の一番外側のきわになります。

ここが凝り固まる方は、かなりはっきりとしたスジが出てきます。

それを丸棒の上に乗せこんでいきます。

後頭下筋群の時と同様に、腰方形筋外側縁も構造が入り組んでいます。

普通に丸棒を平坦な床に敷いてその上に乗るやり方では、うまく力が加わりません。

そこで、丸棒の片方を持ち上げて、角度をつけます。

このやり方をする時の注意点は、丸棒の上に肋骨が乗らないようにすることです。

第11肋骨や第12肋骨は折れやすいので、丸棒の上に乗せた状態で体重をかけると簡単に折れてしまいます。

ただ、肋骨まわりは神経が敏感で痛みが出やすいので、身体のプロでない方でも丸棒が当たるとすぐに分かると思います。

それでも、肋骨のぎりぎり近くあたりを丸棒に当てる時などは、注意が必要です。

体重は少しずつゆっくりと乗せるようにしてください。

今回のやり方は汎用性が高くて、中臀筋や脊柱起立筋、腰部多裂筋などにも圧を加えることができます。

背中側に回して棒を持っている手(上の画像では右手)を前に回して、左手近くの箇所を握るというアレンジ法もあります。

特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
​Amebaブログ(外部リンク)
bottom of page